top of page

講師 森下和代 (サロン会場)

毎月曜日 10時から15時半まで。

どなたでも受講できます。

正式講座名: 吟剣詩舞道祥こう流*(扇を使った伝統的日本舞踊)

本講座は大阪なにわ会々館にて31年以上にわたって行なわれている。

日本文化を伴った踊りが多くあるが、一般的には、日本の踊りは宗教的な儀式では必須なものであり、すでに古代には出現していた。東洋の踊りは、基本的には二つの様式に属する。一つは少々自省的で落ち着いた儀式作法の一つである舞(まい)、もう一つはもっと民間伝承的であり表情に富んでいて社交的な踊(おどり)、である。

詩舞(しぶ)あるいは扇舞(せんぶ;扇を使った舞)は、楽曲と詩の朗読を融合さた表現法である詩吟を伴った踊りを指し示している日本語術語である。踊り手は、自分の所作に合わせながら扇を使うのが常である。

踊り

講師 おむらよしのぶ (会館2階)

毎週 火-木曜日 2時から8時まで。

どなたでも受講できます。

カラオケという言葉は空(カラ)+オーケストラという組み合わせからなっている。あるいは、空(カラ)のオーケストラという意味でもある。日本に由来し、1970年代に井上大祐によって作られ、歌声なしで楽器だけを使って録音された楽曲からなっている。このようにして、いかなる人でも楽団あるいは楽器を演奏せずに歌うことができる。

カラオケ

リアン・ゴングの練習日

毎火曜日、14時から16時

自由(すべての年齢の方に公開)

リアン・ゴングは中国の体操で、中国伝統医学整形外科医 Zhuang Yuan Ming博士によって、1974年に上海で広められた。 身体の様々な部分の特性に応じて考えられた体操であり、呼吸と整合しているゆったりした運動で行なわれ、身体の強靭化と精神の集中力の向上が期待できる。

リアン・ゴング

講座について

全世界で行なわれている日本の武術。 健康や自信、平静さと体の育成を促進します。 受講者は身体を防御すること、規律を保ち重んじること、そして挑戦に立ち向かうことを学びます。

「もしあなたが信じる力を持つなら、やり遂げる力がある」

講師陣

ベット⋅バルドッジ講師

黒帯四段、30年以上前から空手を行なう。横浜と東京で訓練を行なった。サンパウロ大学体育学部で学んだ。様々な機会でブラジルの代表を務める。講師であり、黒帯所有者を訓練、教育し育成する。

ラファエル⋅ルイス講師

黒帯三段、20年以上前から空手を行なう。体育の教員。パウリスタ医科大学で空手の効能について学ぶ。スポーツ教育とトレーニングの専門家。

毎週 火-木曜日 5時から9時まで。

空手

講師名 ジョゼ・エドアルド・サン・ジュアン・ペレイラ

日時 毎水曜日14時半

照会電話番号 988997909

すべての年齢の方を対象

ハタ・ヨガ(サンスクリット語)はヨガの古い一つの形態である。語句Hatha Yogaは、"ha"(太陽)と"tha"(月)の二つの音節に分けられ、「太陽と月」あるいは「陽と陰」と解釈されうる。ハタ・ヨガは、姿勢の保持に焦点を定め、呼吸法の制御以外に、力、柔軟性と均衡を合同させて、身体の動き(アサナ)と精神のリラクセーションの間の調和を求めるヨガであると言える。この講座の授業では、自覚を超越することを目標とし、大部分の授業で黙想を取り入れている。が、使用している方法論は身体強壮に基づいている。

ハタ・ヨガ

日本語講座 (会館一階)

講師 佐藤聖子

毎火曜日 9時から14時まで。

どなたでも受講できます。

言語

カルタ教室

講師 ツゥリオ⋅オリベイラ⋅ムニス

毎金曜日 18時半から22時まで。

16歳以上で、ひらがなの知識が必要条件。

講座概要

カルタ競技あるいはカルタ競争は、百人一首と呼ばれている百ある和歌の撰集を使ったカルタのゲームです。ゲームは二組のカルタからなり、それぞれの組には百枚のカルタがあります。その一組は読み札と呼ばれ、もう一組は取り札あるいは取るためのカルタです。このゲームでは、二人が記憶力や速い反射神経と物理的や精神的忍耐力を駆使して、誰が先にすべてのカルタを取るかで競い合います。

講師について

カルタ競争のグループの創立者であるツゥリオは、多くの他の熱狂者と同じように、「ちはやふる」と呼ばれるアニメを通してカルタを知った。カルタ競争の最近の世界的な拡大はこのアニメに負っており、アニメは、多数のグループがタイ、中国、フランス、イアリア、ドイツなどの国で本部を形成する原因となった。サンパウロにある「めぐり合い会」というカルタのグループはブラジルにおけるパイオニアであり、このスポーツの拡大運動の最前線に存在し続けている。グループは2013年に創設され、それ以来数多くの勝利を手にしてきた。われらの歴史への参加に来たれ。

bottom of page